Ms 建築設計事務所 建築家 三澤文子さん

住宅デザイン学校関西場所のひとコマ。
「千里私たちの家/Ms 建築設計事務所」で建築家 三澤文子さんから住まいの変遷をお聞きしました。アトリエと住まいそのものが、千里というまちの変遷と共にあり、木の住まいの実験の場であり、日常と仕事の場であり、そして三澤文子さんの大切な記憶そのもののように感じました。そして僕にとっては日本の住宅史の一端に触れたような気がしたのでした。見学のあとはアトリエの大テーブルでパーティー。(素晴らしい手料理をふるまっていただき、スタッフの皆さんにも大変お世話になりました)。アルコールも入って、この場所に身を置けることが嬉しく、幸せな時間を過ごすことができました。
 こうした機会をつくっていただいた伊礼智さん、事務局のみなさんに感謝です。

アトリエに隣接する千里私たちの家。真壁納まり。敷地と道路のレベル差を利用したスキップフロア。半階上がったフロアは前面道路に開いた店舗の上に載っています。軸組から少しズラした横長の障子の出窓。間崩れの無い、1間ピッチで割られた木の架構。真壁納まりの生むリズムと緊張感。

道路の角地に開かれたアトリエのエントランス。RCの架構と増築された木軸のスクリーンの間に片持ちの庇が導いてくれます。随所に見られる赤色は宮脇さんの影響ですか?と質問すると、三澤康彦さんのラッキーカラーとのことでした。建築に対する熱いパッションを感じる色です。

ビー玉。こういうひと手間が大切ですね。ビー玉などは支給品としてストックがあるそうです。ストック用の倉庫も拝見しました。単に図面を描くだけではない、建築に対する愛情とエネルギーを感じますね。

全面道路レベル。店舗が入っています。まちに開かれた場所があるって良いです。

長い年月を経た屋敷庭。かつての千里の里山の記憶のよう?実をつけるものもあるようで、楽しいですね。

増改築が繰り返されたアトリエ。木軸のスクリーンや形態が自立するような開口部のつくりかたでしっかりとした存在感と軽やかさが同居しています。一段下がった床には大テーブル。むこう側がスタッフの皆さんの机が並ぶ事務所になっていました。

テーブルの高さ650。椅子の座面が350。ゆったりと過ごす為の寸法。ソファは無くてもくつろげる寸法。そういえば鈴木恂さんも現代の住宅の中心には大きなテーブルがあれば良いと言われていました。現代の家族の祝祭性は食を共有する大きなテーブルにあると。右の引き戸には食器やテレビが納められています。パントリーが無くても引き戸の内側の収納があれば便利だよ、と主婦でもある三澤文子さんの言葉には説得力があります。

30年経ってもきれいでしょ。と仰っていたコーリアンのキッチン天板。天板と吊戸の間は450程度。食わず嫌いだったツインポリカもこうして見ると良いなあ。

建築家 三澤康彦さんのデスクがあった場所。スタッフのいる下のフロアと何往復もされたいたとか。

夜景。僕の知り得ない建築の歴史の一端に触れたような幸せな夜を過ごしました。